雑メモ by ペコネット

試して砕ける前線記

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Dockerコマンド
sudoを省略…ユーザーをdockerグループに追加

$ sudo usermod -aG docker ユーザー名

確認

$ groups ユーザー名

PC再起動後に有効。

#メモ

by PECONET. <107文字> 編集

コンテナはやはり効率はいい。貨物列車を見れば分かる。(今日の結論)

by PECONET. <33文字> 編集

Docker導入…
ひとまず…とりあえずWordPressサイトを設置したが、コンテナによる設置手順。これまでと違う感覚だな。

DockerコンテナによるWordPressサイトだが…
DockerコンテナによるWordPressサイトだが…


Webサーバーとか…「/var/www/html」はどこ行った、どうなった…

かは今のところ、はっきり分からないが、ファミコンのカセットのようにさらに並列化も出来るユニット化された物理PC上の仮想PC上のDockerコンテナは軽快に動作はしているのだった。なんのこっちゃであるがこうしたコンテナが大規模に仮想化されたクラウド上に配置(デプロイ)され稼働しているのか・・・などと思いを馳せてもやはりなんのこっちゃである。

by PECONET. 作業メモ <278文字> 編集

Docker導入…操作はWindows Terminalから
おおっ 「Hello from Docker!」と…Dockerのインストールが完了。

とりあえず土台となっているVMwareによる仮想マシンのスナップショットを作成。この雰囲気。ハマりは避けられそうにもない。いつでもこのスタート地点に戻れるようにね(笑)

20250614112944-PECONET.webp

by PECONET. 作業メモ <162文字> 編集

そういえば…MX-Linux
ホスト名を hostnamectl set-hostname 新しいホスト名 で変更できなかった。

テキストエディタで「/etc/hostname」ファイルに直接記述。
#メモ

by PECONET. <106文字> 編集

今日の作業予定。仮想化のベースはHyper-VかVMware Workstationとしながらも、遅ればせながらコンテナ型仮想化技術Dockerの導入。仮想マシンにDockerコンテナによるブログシステム「ghost」の設置と検証が最初の目的。


無償化されたVMware Workstation Pro
無償化されたVMware Workstation Pro


Docker用の仮想マシンを作成。OSは「Lubuntu 24.04 LTS」でミニマルインストール。Windowsから操作するためSSHだけ別途インストールした。
仮想コンテナを動かすためのベースも仮想PCだがどうなんだろ、そんな仮想ミルフィーユ。それは普通の運用なのか違うのか…予備知識の欠けもあるけど何とかなりそうな気もしてきたので当たってみる。

by PECONET. 作業メモ <304文字> 編集

Copilotアプリの「設定」→「プライバシー」からアクティビティの「履歴のエクスポートまたは削除」よりCSVファイルをダウンロードしてそのままエクセルで開く。文字化け。
LibreOfficeでそのまま開く。正常に表示された。間抜けな感は否めない。

by PECONET. <126文字> 編集

MX Linux
VMware WorkStationの仮想マシンにもインストール。最初からフルスクリーンに出来たので、ん?と思ったが、VMware toolsが自動的にインストールされたようだ(いいね)
というのもLinuxの場合、これが結構面倒。(tar.gz形式のファイルを解凍して中にある(といっても直下ではない)vmware-install.plを実行。ここの流れWindowsのexeファイルのようにはいかないのでつまずきポイント)

他にもMXツールで各種設定も整理されてる感。やはり好感触なのだ。

by PECONET. <256文字> 編集

久しぶりの起用となった「MX Linux」の外観が以前より、かなり洗練された印象。

by PECONET. <42文字> 編集

非力なPCをファイル共有サーバーに…こんな利用がある場合の私的ベストはUbuntuの軽量プロジェクトLubuntuでかつブラウザもインストールされないミニマルインストールなんだけど、それでも32ビットはとうの昔に非対応になった。

VAIO ネットブック VPCW119XJ
VAIO ネットブック VPCW119XJ


上画像は往年のSONYのネットブック。当時としても厳しいディスクがIDE接続のためSSD換装の効果は薄い。しかし当時の10.1インチモニターとしては高解像度(1366x768)であるためネットブックとしては画面が広い(この用途ではもうモニターはほとんど要らないのだけど)64ビット非対応。

公式サイトからダウンロード した「MX-23.6_386.iso」(64ビット版は「MX-23.6_x64.iso」)よりUSBメディアを作成してインストール。その後ターミナルを起動しアップデートを敢行。ファイル共有のためのSambaはMX-Linuxの場合、最初からインストールされ起動しているのでそのリモート操作のためSSHサーバーのみ追加インストール。ベースはUbuntuと同じくDebianなので共通項は多い。

MX-Linuxは64ビット非対応なPCに2025年現在も対応。実はネットブックも2010頃以降のものはたいてい64ビットに対応しているのだけど、ここでは2009年に発売の時点で非力なSONYのVAIOネットブック(笑)圧倒的非力。その昔、SSDに換装したけどむしろ容量の大きなHDDに戻す。物理的に開かなくてもいい処置を行い、もしかしてたまに観るかもしれない廃棄保留ファイルなどを転送して本棚にしまう。このシリーズ4冊ぐらいある(笑)

電池切れで時計も止まっていたが、インターネットにつながり同期。息を吹き返したか(笑)

by PECONET. 作業メモ <737文字> 編集

WordPressサイトのバックアップ
All-in-One-Migrationが簡単、確実、便利だと思っているがサイトが1GBを超えて無料版ではエクスポートは出来てもインポート(リストア)出来なくなった。

せこい手法になるけど「高度なオプション」から「メディアライブラリを除外」で回避。(画像や動画のある「uploads」ディレクトリは別途FTPやレンサバならファイル管理でローカルにダウンロード。リストア時アップロード)ローカルサイトで一応確認。試したところ問題なくリストアできた。しかし面倒ではある。よく使うようなら買うしか(そうすれば毎日、自動でバックアップ出来るんです)


20250603210009-PECONET.webp

by PECONET. 作業メモ <294文字> 編集

遅いかもだけど、そろそろWebサイトで使う基本的な画像形式をJPEGからWebP(ウェッピー)に切り替えようかな。思った以上にファイルが軽量になるし、編集アプリでも普通に使えるようになってきた。

一部、切り替えはじめた

さまざまな画像形式 (ペコネット)

by PECONET. <129文字> 編集

Google Search Console


20250601092819-PECONET.png

同じページで相反する指摘を受けているが、こういうのはどういうことなんだろ

正直、アクセス解析ツール…よく分からん…

【追記】
あ~よく見るとURLにスラッシュが有ると無しとで…
無しのは移設前のURLだ(同じページには辿り着く)…なるほど、じゃあいいんじゃないすか

by PECONET. <160文字> 編集

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

美脚美女ブログ、明里つむぎ 」を大幅といえる更新。記事自体は増えてないからどうなんだろな。
つまり1ページあたりの内容は濃くなったはず…あっいや、そういえば新しいページ増えた。「管理人の独断偏見ページ 」というのが(笑)
そして再びしばらく放置というと雑だが、安置へ。

by PECONET. <135文字> 編集

美脚美女ブログ、明里つむぎ」の新しいイメージ。
サイトロゴ、ファビコンなど


20250529202444-PECONET.png

気合を入れてサラッと描き。

by PECONET. インフォメーション <56文字> 編集

スクリーンショット(画面キャプチャ)のツールをWindows標準の「Snipping Tool」から暫定的に「Screenpresso (無料版)」に変更してみる。

by PECONET. 作業メモ <82文字> 編集

美脚美女ブログ、明里つむぎ 」はアダルトブログなので18歳以上ですか?年齢認証ゲートを設置。
同時にファビコンやロゴを手書きイラストに変更。

by PECONET. 作業メモ <71文字> 編集

ミニウィキ
「2025-05-14 "Librarian"」から「2025-05-14a "Librarian"」
へのアップデート完了。

by PECONET. 作業メモ <70文字> 編集

AIによる概要

「Microsoft Edit」とは、ドキュメント作成やWeb投稿など、20以上の言語で文章の校正や改善を支援するAIを活用したサービスです。Microsoft Storeからアプリをダウンロード・インストールする方法について説明します。

それは「Microsoft Editor」だろ…「Microsoft Edit」が標準搭載される日には紛らわしくなりそうだ。

by PECONET. <192文字> 編集

Windowsに標準で付属している「フォト」を少し試す。
Microsoft Designerにもそのまま繋げられるしいいのではなかろうかと思い始める。
ギャラリー機能も思ったより良い気がする。

フォト (ミニウィキ)

by PECONET. 作業メモ <112文字> 編集

Adobe CCを解約。
僕のやってる範疇だと必要なかったという、古いのがあるからそれでいいぐらいの使用レベル
Adobe ExpressかFireflyは…あとCanvaだが試してみようかと思うなど、これからはそっちを使いたい。

by PECONET. <115文字> 編集

AdSenseも導入していく予定だけど…いや元々やってたんだけど、PINが届かないという…ちょっとした事故があってその際に、発生していた微かな広告収入も消えて、中断してそのままになってた。

最近気づいたけど住所ちょっと間違えてた。

by PECONET. <116文字> 編集

bingの検索結果に出てくるペコネット関連の画像が古すぎて泣ける。

bingには明里ブログ (アダルト)のページも一部ブロックされちゃって💦
それも泣ける。

by PECONET. <79文字> 編集

ペコログ(ペコネット)を更新。
古くて新しい
Microsoft Editのインストール

by PECONET. 作業メモ <45文字> 編集

なんと…このメールは


20250523185856-PECONET.png

5年ぶりに「ホームページ・ビルダー23」リリースか

by PECONET. <40文字> 編集

外為どっとコムよ…
かれこれ15年以上はログインしていないんだ。もうメール送ってくんなよ

俺よ、ちゃんと設定して

by PECONET. <57文字> 編集

なんだかんだ言いながら、今月のCopilotのAIクレジット全部使ってしまった。

by PECONET. <41文字> 編集

ダッシュボード

■複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト

ホストファイルエディターAIアルゴリズムで解像度を4倍に…

全29個 (総容量 3.5MB)

メディアを一覧で観る

■日付一覧

■日付検索

■カレンダー

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■ハッシュタグ

■最近の投稿

現在の表示条件での投稿総数

87件

最後編集日時

2025年8月16日(土) 09:57:39〔9日前〕

表示モード

RSSフィード