雑メモ by ペコネット

試して砕ける前線記

カテゴリ「作業メモ」に属する投稿21件]

「PowerToys」でhostsファイル編集出来たのか
「C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts」にアクセスするのメンドウなのでこれはアリかもですね


ホストファイルエディター
ホストファイルエディター


【参考メモ】Ubuntu(Linux)の場合。サクッと「/etc/hosts」

起動したら登録済みのサイトが、しかし全部同じIPアドレスなので赤いマークの注意も

同一サーバーにサイトが複数設置する場合の対応を考える
1.Webサーバーのバーチャルホスト機能を使う。
2.それぞれのサイトのポートを重複しないようにする。
3.ネットワークアダプターに複数のIPアドレスを割り当てる。

1が選択されています。

by PECONET. 作業メモ <305文字> 編集

Ubuntuでの画像形式の変換

「Imagemagick」のインストール
$ sudo apt install imagemagick

画像形式の変換(例:PNG→JPEG)
$ convert image.png image.jpg

劣化を最小限にする。(非可逆圧縮のJPEGなど)
$ convert image.png -quality 100 image.jpg

#メモ

by PECONET. 作業メモ <193文字> 編集

青空文庫で公開されている書籍を一括ダウンロード」の続き
ホームディレクトリに保存された
「~/aozorabunko/cards/001779(人物ID)/files」内のhtmlファイル(青空文庫はXHTML形式)の
江戸川乱歩作品を電子書籍の閲覧・管理「Calibre」に取り込んだ。

※関連ファイル(CSSファイル)なども自動的に取り込まれZIPファイルとして固められる。「環境設定」の「動作」より内部ビューア使用リストで「ZIP」にチェックを入れると直接ダブルクリックで閲覧できるので推奨。


20250626211036-PECONET.webp

「Calibre」はさまざまな電子書籍の形式に対応。
「接続/共有」から「コンテンツサーバーを開始」をクリック(デスクトップアプリを起動することもなくバックグラウンドでsystemdのサービスとして起動することも可)

※ ファイアーウォール(デフォルトで使用している8080番ポートを開ける)
$ sudo ufw allow 8080/tcp



20250626211110-PECONET.webp

なのでWindowsからブラウザで読む。

【追記】
XHTML形式のファイルをCalibreに取り込んだ時に関連するCSSファイルなども取り込まれZIPファイルになるため、デスクトップアプリからは読めるがブラウザからアクセスして読むには「本を変換」よりEPUB形式などに変換する必要があった。

by PECONET. 作業メモ <582文字> 編集

青空文庫で公開されている書籍を一括ダウンロード。

$ sudo apt install -y git

$ git clone --depth 1 https://github.com/aozorabunko/aozorabun...

データ量は6GBあった。作家は人物IDで管理されていた。CSVファイル があった。19365行あった。
例えば江戸川乱歩は「001779」だった。
#メモ


20250626203804-PECONET.webp

by PECONET. 作業メモ <203文字> 編集

解像度を上げる。素朴なAI作業。非常にシンプルな画面。
Upscaler on Ubuntu

※「Upscaler」はユニバーサルパッケージ(どのLinuxディストリビューションでも同じバイナリーをそのまま稼働できるはずのパッケージ形式)でインストール出来ますが、Ubuntu標準対応のSnapではなくFlatpakです。

アップスケーラーをインストール
アップスケーラーをインストール


お気に入りのチラシ画像のロゴ部分を切り抜いたら小さすぎなので…試してみることに(4倍)

AIアルゴリズムで解像度を4倍に…
AIアルゴリズムで解像度を4倍に…


悪くはない、この検証を次回の全然更新されないAI106 でやるか(笑)
ホント、ぼちぼちだけど仕方ない(笑)

by PECONET. 作業メモ <269文字> 編集

モリサワ「BIZ UDフォント」
WindowsとUbuntuで共通するフォントがないので暫定的に重要フォントに指定。
(「Noto Sans JP」と「Noto Serif JP」は保留)

Ubuntuにインストール

ダウンロード
BIZ UDゴシック」morisawa-biz-ud-gothic-fonts.zip 23.3MB
BIZ UD明朝」 morisawa-biz-ud-mincho-fonts.zip 33.6MB




Ubuntuに「BIZ UDフォント」をインストール
Ubuntuに「BIZ UDフォント」をインストール


LibreOfficeにて確認。

by PECONET. 作業メモ <245文字> 編集

Dockerコンテナによるサーバー上で動作し、任意のウェブブラウザーで閲覧可能なRSSリーダーである「FreshRSS」も設置してみる。

ニュースアプリはローカルで動かしてインターネット越しにデータを集めます。それに対してFreshRSSはサーバー側でRSSのフィードデータを定期的に収集してウェブブラウザーを含む任意のクライアントで閲覧できるようになっているため、PCやスマートフォンで同じようなデータを閲覧可能です。

なるほどふむふむ…


サーバー上で動作するフィードリーダー
サーバー上で動作するフィードリーダー


いいかも、実用するかも…
ミニウィキに地味に存続するニュースページ がこれに変わることだって、ちょっとは有りうるかも

参考記事:サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS(技術評論社)

by PECONET. 作業メモ <326文字> 編集

Docker導入…の最初の目的であったブログシステム「ghost」の導入を完了。

「ghost」は、Node.jsで開発されているフリーでオープン(有料のマネージドサービスもあります)なブログシステム(書くことに特化していると聞いて・・)

オンライン出版プロセスを簡素化するシステムへ
オンライン出版プロセスを簡素化するシステムへ


今、変更するつもりも予定もないけどPerl CGIによる現在進行のブログ「ポスト」のシステム後継について考えることを余儀なくされる場合もあるかもだしね。(それより記事を更新しろ)

イメージが想定とは違ったけどそれはそれで良しとして外観はスッと垢抜けた感じ、ちょっと「note」っぽいような気もするんだよね?違うかな…違うか、違うな

作業終了

by PECONET. 作業メモ <296文字> 編集

Docker導入…
こうなってくるとポートを変えて2つ目のサイトとしてオンラインプラットフォーム「Nextcloud」を導入してみる。コマンド1発だが、データベースは軽量化された組み込み「SQLite」である。WordPressを設置したときに「MySQL」のコンテナも導入されたのでそれが使えると思うのだが、今はやめとく


サイトというよりPC1台専有したいプラットフォーム
サイトというよりPC1台専有したいプラットフォーム


しかし手軽い。

相当数ある「Nextcloud」内でインストールして使用するアプリを試すのにいいかも、個人的にはもともとオンラインストレージというよりそこに少し注目してるし

by PECONET. 作業メモ <253文字> 編集

Docker導入…
ひとまず…とりあえずWordPressサイトを設置したが、コンテナによる設置手順。これまでと違う感覚だな。

DockerコンテナによるWordPressサイトだが…
DockerコンテナによるWordPressサイトだが…


Webサーバーとか…「/var/www/html」はどこ行った、どうなった…

かは今のところ、はっきり分からないが、ファミコンのカセットのようにさらに並列化も出来るユニット化された物理PC上の仮想PC上のDockerコンテナは軽快に動作はしているのだった。なんのこっちゃであるがこうしたコンテナが大規模に仮想化されたクラウド上に配置(デプロイ)され稼働しているのか・・・などと思いを馳せてもやはりなんのこっちゃである。

by PECONET. 作業メモ <278文字> 編集

Docker導入…操作はWindows Terminalから
おおっ 「Hello from Docker!」と…Dockerのインストールが完了。

とりあえず土台となっているVMwareによる仮想マシンのスナップショットを作成。この雰囲気。ハマりは避けられそうにもない。いつでもこのスタート地点に戻れるようにね(笑)

20250614112944-PECONET.webp

by PECONET. 作業メモ <162文字> 編集

今日の作業予定。仮想化のベースはHyper-VかVMware Workstationとしながらも、遅ればせながらコンテナ型仮想化技術Dockerの導入。仮想マシンにDockerコンテナによるブログシステム「ghost」の設置と検証が最初の目的。


無償化されたVMware Workstation Pro
無償化されたVMware Workstation Pro


Docker用の仮想マシンを作成。OSは「Lubuntu 24.04 LTS」でミニマルインストール。Windowsから操作するためSSHだけ別途インストールした。
仮想コンテナを動かすためのベースも仮想PCだがどうなんだろ、そんな仮想ミルフィーユ。それは普通の運用なのか違うのか…予備知識の欠けもあるけど何とかなりそうな気もしてきたので当たってみる。

by PECONET. 作業メモ <304文字> 編集

非力なPCをファイル共有サーバーに…こんな利用がある場合の私的ベストはUbuntuの軽量プロジェクトLubuntuでかつブラウザもインストールされないミニマルインストールなんだけど、それでも32ビットはとうの昔に非対応になった。

VAIO ネットブック VPCW119XJ
VAIO ネットブック VPCW119XJ


上画像は往年のSONYのネットブック。当時としても厳しいディスクがIDE接続のためSSD換装の効果は薄い。しかし当時の10.1インチモニターとしては高解像度(1366x768)であるためネットブックとしては画面が広い(この用途ではもうモニターはほとんど要らないのだけど)64ビット非対応。

公式サイトからダウンロード した「MX-23.6_386.iso」(64ビット版は「MX-23.6_x64.iso」)よりUSBメディアを作成してインストール。その後ターミナルを起動しアップデートを敢行。ファイル共有のためのSambaはMX-Linuxの場合、最初からインストールされ起動しているのでそのリモート操作のためSSHサーバーのみ追加インストール。ベースはUbuntuと同じくDebianなので共通項は多い。

MX-Linuxは64ビット非対応なPCに2025年現在も対応。実はネットブックも2010頃以降のものはたいてい64ビットに対応しているのだけど、ここでは2009年に発売の時点で非力なSONYのVAIOネットブック(笑)圧倒的非力。その昔、SSDに換装したけどむしろ容量の大きなHDDに戻す。物理的に開かなくてもいい処置を行い、もしかしてたまに観るかもしれない廃棄保留ファイルなどを転送して本棚にしまう。このシリーズ4冊ぐらいある(笑)

電池切れで時計も止まっていたが、インターネットにつながり同期。息を吹き返したか(笑)

by PECONET. 作業メモ <737文字> 編集

WordPressサイトのバックアップ
All-in-One-Migrationが簡単、確実、便利だと思っているがサイトが1GBを超えて無料版ではエクスポートは出来てもインポート(リストア)出来なくなった。

せこい手法になるけど「高度なオプション」から「メディアライブラリを除外」で回避。(画像や動画のある「uploads」ディレクトリは別途FTPやレンサバならファイル管理でローカルにダウンロード。リストア時アップロード)ローカルサイトで一応確認。試したところ問題なくリストアできた。しかし面倒ではある。よく使うようなら買うしか(そうすれば毎日、自動でバックアップ出来るんです)


20250603210009-PECONET.webp

by PECONET. 作業メモ <294文字> 編集

スクリーンショット(画面キャプチャ)のツールをWindows標準の「Snipping Tool」から暫定的に「Screenpresso (無料版)」に変更してみる。

by PECONET. 作業メモ <82文字> 編集

美脚美女ブログ、明里つむぎ 」はアダルトブログなので18歳以上ですか?年齢認証ゲートを設置。
同時にファビコンやロゴを手書きイラストに変更。

by PECONET. 作業メモ <71文字> 編集

ミニウィキ
「2025-05-14 "Librarian"」から「2025-05-14a "Librarian"」
へのアップデート完了。

by PECONET. 作業メモ <70文字> 編集

Windowsに標準で付属している「フォト」を少し試す。
Microsoft Designerにもそのまま繋げられるしいいのではなかろうかと思い始める。
ギャラリー機能も思ったより良い気がする。

フォト (ミニウィキ)

by PECONET. 作業メモ <112文字> 編集

ペコログ(ペコネット)を更新。
古くて新しい
Microsoft Editのインストール

by PECONET. 作業メモ <45文字> 編集

OneDriveのデフォルトで「ドキュメント」フォルダを各PCで同期しようとする設定。意味がわからない。
そのまま同期させたら各PCでダウンロードしている(例えばAmazon Kindleの電子書籍)など…他PCのデータで上書きされて読めなくなってしまうじゃないか…
あるPCにとっては全く関係ないアプリのフォルダとかが「ドキュメント」フォルダにあるのはどうなんだろうか

少なくとも「デスクトップ」と「ドキュメント」の同期だけはやめとけって感じ。(しかしデフォルトで同期する。しようとする仕様)

#メモ

by PECONET. 作業メモ <253文字> 編集

OneDriveの「ピクチャ」ファルダ内に「Screenshots」と「スクリーンショット」の2つのフォルダが出来る問題。整理しておくか

「PrtScn」で全画面。「Alt」+「PrtScn」でアクティブウインドウのスクリーンショットは「Screenshots」フォルダに保存される。ファイル名は 年月日 なのでかぶる (1)(2)...と語尾についてゆく。
2025-05-18
2025-05-18(1)
2025-05-18(2)
...


Snipping Tool(切り取りツール)で取得したスクリーンショットは「スクリーンショット」フォルダに保存される。ファイル名は スクリーンショット + 年月日 + タイムスタンプ なのでかぶらない。こちらは保存先を変更できる。
スクリーンショット 2025-05-18 204415
スクリーンショット 2025-05-18 204416
スクリーンショット 2025-05-18 204417
...

さらにややこしいのはOneDrive関係なく「Windowsキー」+「PrtScn」で「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダに保存されることだ。ファイル名は スクリーンショット のみなのでかぶる
スクリーンショット
スクリーンショット(1)
スクリーンショット(2)
...

OneDriveを使用している場合は使わなくていいし使わない方がいいショートカットだし。使用していない場合は最も高速にスクリーンショットを取得できる方法でもあるし。


ややこしさで曖昧になりがち

#メモ

by PECONET. 作業メモ <683文字> 編集

ダッシュボード

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

ホストファイルエディターAIアルゴリズムで解像度を4倍に…アップスケーラーをインストール

全28個 (総容量 3.33MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■ハッシュタグ:

■最近の投稿:

▼現在の表示条件での投稿総数:

21件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年7月6日(日) 21:04:16〔2日前〕

RSSフィード