No.84, No.83, No.82, No.81, No.80, No.79, No.78[7件]
個人利用向けESUプログラムを利用する場合の費用は30ドル(約4340円)。
無料登録オプションで1年間延長できるのならしたいのが1台ある。あぁ、Windows7のときも有償で3年間延長プログラムがあったけど個人向けでなかったし、年間あたりの料金もっと全然高かったな…などと思い出す。そんな時節になってまいりました。
by PECONET. ⌚2025年6月25日(水) 19:59:15〔12日前〕 <225文字> 編集
WindowsとUbuntuで共通するフォントがないので暫定的に重要フォントに指定。
(「Noto Sans JP」と「Noto Serif JP」は保留)
Ubuntuにインストール
ダウンロード
「BIZ UDゴシック」morisawa-biz-ud-gothic-fonts.zip 23.3MB
「BIZ UD明朝」 morisawa-biz-ud-mincho-fonts.zip 33.6MB
…

LibreOfficeにて確認。
by PECONET. ⌚2025年6月23日(月) 20:30:42〔14日前〕 作業メモ <245文字> 編集
各種AIチャットボットにアクセスできる。
デフォルトでは有効になっていないようだ…「設定」→ 一般のページから「ブラウザーレイアウト」
サイドバーを表示「ブックマーク、同期したタブ、AIチャットボットなど、メインビューを切り替えずにすばやくアクセスできます。」にチェックを入れた。

なぜか仮想マシン(Ubuntu)のFirefoxだけ有効になっていて気付いた。
by PECONET. ⌚2025年6月23日(月) 19:54:30〔14日前〕 <206文字> 編集

実は前回、テキストをメモ帳へコピペできなかったと思うが(クリップボードは使えないのか…)可能になっていたりもする。
インストールはWindows Terminal(PowerShell)から
PS C:\Users\user> winget install Microsoft.Edit
by PECONET. ⌚2025年6月21日(土) 08:59:06〔17日前〕 <224文字> 編集
ニュースアプリはローカルで動かしてインターネット越しにデータを集めます。それに対してFreshRSSはサーバー側でRSSのフィードデータを定期的に収集してウェブブラウザーを含む任意のクライアントで閲覧できるようになっているため、PCやスマートフォンで同じようなデータを閲覧可能です。
なるほどふむふむ…

いいかも、実用するかも…
ミニウィキに地味に存続するニュースページ がこれに変わることだって、ちょっとは有りうるかも
参考記事:サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS(技術評論社)
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 19:30:31〔22日前〕 作業メモ <326文字> 編集
「ghost」は、Node.jsで開発されているフリーでオープン(有料のマネージドサービスもあります)なブログシステム(書くことに特化していると聞いて・・)

今、変更するつもりも予定もないけどPerl CGIによる現在進行のブログ「ポスト」のシステム後継について考えることを余儀なくされる場合もあるかもだしね。(それより記事を更新しろ)
イメージが想定とは違ったけどそれはそれで良しとして外観はスッと垢抜けた感じ、ちょっと「note」っぽいような気もするんだよね?違うかな…違うか、違うな
作業終了
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 14:08:58〔22日前〕 作業メモ <296文字> 編集
Upscaler on Ubuntu
※「Upscaler」はユニバーサルパッケージ(どのLinuxディストリビューションでも同じバイナリーをそのまま稼働できるはずのパッケージ形式)でインストール出来ますが、Ubuntu標準対応のSnapではなくFlatpakです。
お気に入りのチラシ画像のロゴ部分を切り抜いたら小さすぎなので…試してみることに(4倍)
悪くはない、この検証を次回の全然更新されないAI106 でやるか(笑)
ホント、ぼちぼちだけど仕方ない(笑)