No.79, No.78, No.77, No.76, No.75, No.74, No.73[7件]
「ghost」は、Node.jsで開発されているフリーでオープン(有料のマネージドサービスもあります)なブログシステム(書くことに特化していると聞いて・・)

今、変更するつもりも予定もないけどPerl CGIによる現在進行のブログ「ポスト」のシステム後継について考えることを余儀なくされる場合もあるかもだしね。(それより記事を更新しろ)
イメージが想定とは違ったけどそれはそれで良しとして外観はスッと垢抜けた感じ、ちょっと「note」っぽいような気もするんだよね?違うかな…違うか、違うな
作業終了
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 14:08:58〔23日前〕 作業メモ <296文字> 編集
ローカルサーバーに伝統の「Apache」使ってるけど、近年のスタンダードである「NGINX(エンジンエックス)」とかさ
このターン、手軽さに乗じたい(笑)
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 11:28:10〔23日前〕 <103文字> 編集
こうなってくるとポートを変えて2つ目のサイトとしてオンラインプラットフォーム「Nextcloud」を導入してみる。コマンド1発だが、データベースは軽量化された組み込み「SQLite」である。WordPressを設置したときに「MySQL」のコンテナも導入されたのでそれが使えると思うのだが、今はやめとく

しかし手軽い。
相当数ある「Nextcloud」内でインストールして使用するアプリを試すのにいいかも、個人的にはもともとオンラインストレージというよりそこに少し注目してるし
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 10:03:35〔23日前〕 作業メモ <253文字> 編集
sudoを省略…ユーザーをdockerグループに追加
$ sudo usermod -aG docker ユーザー名
確認
$ groups ユーザー名
PC再起動後に有効。
#メモ
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 09:21:11〔23日前〕 <107文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 20:59:11〔24日前〕 <33文字> 編集
ひとまず…とりあえずWordPressサイトを設置したが、コンテナによる設置手順。これまでと違う感覚だな。

Webサーバーとか…「/var/www/html」はどこ行った、どうなった…
かは今のところ、はっきり分からないが、ファミコンのカセットのようにさらに並列化も出来るユニット化された物理PC上の仮想PC上のDockerコンテナは軽快に動作はしているのだった。なんのこっちゃであるがこうしたコンテナが大規模に仮想化されたクラウド上に配置(デプロイ)され稼働しているのか・・・などと思いを馳せてもやはりなんのこっちゃである。
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 20:04:14〔24日前〕 作業メモ <278文字> 編集
ニュースアプリはローカルで動かしてインターネット越しにデータを集めます。それに対してFreshRSSはサーバー側でRSSのフィードデータを定期的に収集してウェブブラウザーを含む任意のクライアントで閲覧できるようになっているため、PCやスマートフォンで同じようなデータを閲覧可能です。
なるほどふむふむ…
いいかも、実用するかも…
ミニウィキに地味に存続するニュースページ がこれに変わることだって、ちょっとは有りうるかも
参考記事:サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS(技術評論社)