No.76, No.75, No.74, No.73, No.72, No.71, No.70[7件]
sudoを省略…ユーザーをdockerグループに追加
$ sudo usermod -aG docker ユーザー名
確認
$ groups ユーザー名
PC再起動後に有効。
#メモ
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 09:21:11〔24日前〕 <107文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 20:59:11〔24日前〕 <33文字> 編集
ひとまず…とりあえずWordPressサイトを設置したが、コンテナによる設置手順。これまでと違う感覚だな。

Webサーバーとか…「/var/www/html」はどこ行った、どうなった…
かは今のところ、はっきり分からないが、ファミコンのカセットのようにさらに並列化も出来るユニット化された物理PC上の仮想PC上のDockerコンテナは軽快に動作はしているのだった。なんのこっちゃであるがこうしたコンテナが大規模に仮想化されたクラウド上に配置(デプロイ)され稼働しているのか・・・などと思いを馳せてもやはりなんのこっちゃである。
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 20:04:14〔24日前〕 作業メモ <278文字> 編集
おおっ 「Hello from Docker!」と…Dockerのインストールが完了。
とりあえず土台となっているVMwareによる仮想マシンのスナップショットを作成。この雰囲気。ハマりは避けられそうにもない。いつでもこのスタート地点に戻れるようにね(笑)

by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 11:29:44〔25日前〕 作業メモ <162文字> 編集
ホスト名を hostnamectl set-hostname 新しいホスト名 で変更できなかった。
テキストエディタで「/etc/hostname」ファイルに直接記述。
#メモ
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:46:29〔25日前〕 <106文字> 編集

Docker用の仮想マシンを作成。OSは「Lubuntu 24.04 LTS」でミニマルインストール。Windowsから操作するためSSHだけ別途インストールした。
仮想コンテナを動かすためのベースも仮想PCだがどうなんだろ、そんな仮想ミルフィーユ。それは普通の運用なのか違うのか…予備知識の欠けもあるけど何とかなりそうな気もしてきたので当たってみる。
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:37:57〔25日前〕 作業メモ <304文字> 編集
こうなってくるとポートを変えて2つ目のサイトとしてオンラインプラットフォーム「Nextcloud」を導入してみる。コマンド1発だが、データベースは軽量化された組み込み「SQLite」である。WordPressを設置したときに「MySQL」のコンテナも導入されたのでそれが使えると思うのだが、今はやめとく
しかし手軽い。
相当数ある「Nextcloud」内でインストールして使用するアプリを試すのにいいかも、個人的にはもともとオンラインストレージというよりそこに少し注目してるし