No.73, No.72, No.71, No.70, No.69, No.68, No.67[7件]
おおっ 「Hello from Docker!」と…Dockerのインストールが完了。
とりあえず土台となっているVMwareによる仮想マシンのスナップショットを作成。この雰囲気。ハマりは避けられそうにもない。いつでもこのスタート地点に戻れるようにね(笑)

by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 11:29:44〔25日前〕 作業メモ <162文字> 編集
ホスト名を hostnamectl set-hostname 新しいホスト名 で変更できなかった。
テキストエディタで「/etc/hostname」ファイルに直接記述。
#メモ
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:46:29〔25日前〕 <106文字> 編集

Docker用の仮想マシンを作成。OSは「Lubuntu 24.04 LTS」でミニマルインストール。Windowsから操作するためSSHだけ別途インストールした。
仮想コンテナを動かすためのベースも仮想PCだがどうなんだろ、そんな仮想ミルフィーユ。それは普通の運用なのか違うのか…予備知識の欠けもあるけど何とかなりそうな気もしてきたので当たってみる。
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:37:57〔25日前〕 作業メモ <304文字> 編集
LibreOfficeでそのまま開く。正常に表示された。間抜けな感は否めない。
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:24:42〔25日前〕 <126文字> 編集
VMware WorkStationの仮想マシンにもインストール。最初からフルスクリーンに出来たので、ん?と思ったが、VMware toolsが自動的にインストールされたようだ(いいね)
というのもLinuxの場合、これが結構面倒。(tar.gz形式のファイルを解凍して中にある(といっても直下ではない)vmware-install.plを実行。ここの流れWindowsのexeファイルのようにはいかないのでつまずきポイント)
他にもMXツールで各種設定も整理されてる感。やはり好感触なのだ。
by PECONET. ⌚2025年6月10日(火) 23:05:58〔28日前〕 <256文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年6月8日(日) 18:44:54〔30日前〕 <42文字> 編集
ひとまず…とりあえずWordPressサイトを設置したが、コンテナによる設置手順。これまでと違う感覚だな。
Webサーバーとか…「/var/www/html」はどこ行った、どうなった…
かは今のところ、はっきり分からないが、ファミコンのカセットのようにさらに並列化も出来るユニット化された物理PC上の仮想PC上のDockerコンテナは軽快に動作はしているのだった。なんのこっちゃであるがこうしたコンテナが大規模に仮想化されたクラウド上に配置(デプロイ)され稼働しているのか・・・などと思いを馳せてもやはりなんのこっちゃである。